Wind Road. is Seigo Machida personal site. Art / Photo / Design. Works information. Test Text Works.
Information :
読み込み中……
processing(p5.js)を使った思考実験的な作品です。特にクリック(タッチ)モーションは仕込んでおらずただ動くだけなのですが、近代アニメーション的なエッジを立たせたジェネラティブアートになります。 どうしてもデバイス側の性能に依存する分古いマシンでも動くように配慮したりで中々苦戦させられました。
とあるビル展望階からの夜景にレタッチを加えた風景作品です。 一時期、こういったオレンジを基調にしたサイバーパンク的な風景作品に傾倒していた時代があり、その頃の名残ですね。
東京で東京じゃない場所を見つけようシリーズ(仮称)の一枚です。こんな風景東京じゃ見られないだろうと思いつつ実は東京都内という場所を奥多摩以外(大事)の場所で見つけようというものですね。ここも明らかに東京には見えないんですが、実は都内です。
ジブリ映画、「もののけ姫」に出てきそうな森の風景。その中でも木霊がからから言ってそうな一枚ですね。このまま木霊を合成しても違和感なさそう。屋久島にはこういう場所多そうですが、関東近郊で撮影しました。
富士山五合目から素晴らしい星景が広がっていたので思わず撮影した一枚です。新月なのでわからないのですが、下には雲海が広がっているという絶好のシチュエーションでした。規制が激しくなって中々富士山は行きにくい場所になってしまいましたが、稀にこういった機会にも恵まれるので通いたくなるんですよね。
朝のマジックアワーで撮影。この日は弟と釣りをしていたのですが、弟が朝まづめで釣りまくってる横で自分はシャッターを切りまくるという。目的意識が違っても楽しい時間でした。
マジックアワーでもなく、スポットとしても無名の場所だったのですが、なぜか移動中に気になり撮影した一枚。この日は目的地では全く撮影にならず外していたので妙に嬉しかったのを覚えています。
processing(p5.js)を使った思考実験的な作品です。 一つ一つの波は人の持つ力であり、それ単体では弱く儚い。ただ指標・目標を与え、それに向かうグループを作ることで、大きく強いうねりになる。それを表現したインタラクティブ。 ぜひ下の「View full size」から全画面で見てください。 PC:マウスカーソルに追随、ウィンドウからマウスカーソルが離れる、ないし10秒操作せずに放置するとリセット。 SP:タップで追随、10秒操作せずに放置するとリセットがかかります。
2025年のWind Road. Ver2になります。 前回は要素をそぎ落とし、デザインルールを最優先に作成したのですが、あまりデザインそのものの絡める余地がなく、またルールを最優先にしたので「つまらないな」と感じてしまった事もあり、作り直すことにいたしました。 今回はデザインシステムは大事にしつつ、しかしながらUI/UX的にはどうなのだろう?と思う点もあえて採用する形で作成をおこないました。
幼少の頃に描く楽しさ、モノ作りの楽しさに目覚め、ハイスクール時代より本格的に絵画を学び始める。社会人になった折に機会があり、当時黎明期であったWebデザインと出会い、その将来性に着目。デザイナーとして活動を開始する。 現在は在野のデザイナー、フォトグラファー、アーティストとして活動を継続。作品発表の場の一つとして当サイト「Wind Road.」の運営を行っている。